抗うつ薬と副作用については正しく知ることが大切です
抗うつ薬の種類
一言に抗うつ薬といっても様々な種類があり、患者さんの病状や体質などに合わせた薬の処方が症状改善には欠かせません。主に次のような抗うつ薬が挙げられます。
・SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
パキシル(パロキセチン)、ジェイゾロフト(セルトラリン)、レクサプロ(エスシタロプラム)、ルボックス/デプロメール(フルボキサミン)
・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
サインバルタ(デュロキセチン)、トレドミン(ミルナシプラン)、イフェクサー(ベンラファキシン)
・NaSSA (ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動薬)
レメロン/リフレックス(ミルタザピン)
・三環系抗うつ薬
第一世代:アナフラニール(クロミプラミン)、トフラニール(イミプラミン)、トリプタノール(アミトリプチリン)、ノリトレン(ノリトリプチリン)
第二世代:アモキサン(アモキサピン)、アンプリット(ロフェプラミン)、プロチアデン(ドスレピン)
・四環系抗うつ薬
ルジオミール(マプロチリン)、テトラミド(ミアンセリン)
・四環系抗うつ薬その他の抗うつ薬
デジレル/レスリン(トラゾドン)、ドグマチール(スルピリド)、エビリファイ(アリピプラゾール)
各抗うつ薬による代表的な副作用と注意したい症状
各抗うつ薬別の代表的な頻度の高い副作用
・SSRI
吐き気、食欲不振、下痢
・SNRI
不眠や便秘、尿が出にくい、吐き気、頭痛
・NaSSA
眠気、体重増加、食欲増進
・三環系抗うつ薬
便秘、口の渇き、ふらつき、眠気、体重増加
・四環系抗うつ薬
眠気、ふらつき
どの薬でも頻度は低いですが、重篤な副作用もありますので、ご心配な場合には担当医にご相談をしてください。
副作用の現れ方について
抗うつ薬による副作用は多くの場合、飲みはじめや用量を増やした時に現れやすく、1~2週間ほど経過するころには落ち着いてくることが多いです。
しかし、高齢者や身体合併症のある方は、薬の蓄積により、経過とともに副作用が顕著になる場合もあり、当初副作用が目立たなくても注意が必要です。
特にSSRI、SNRI、NaSSAといった抗うつ薬は、三環系、四環系の薬に比べると副作用が弱いことから、まず処方されることの多い薬となっています。効果については、ほぼ同等と考えられています。
これらの薬に多い副作用である吐き気やむかつきといった症状は、脳にある吐き気をコントロールする器官を薬の成分が刺激してしまうからであって、薬の服用で胃が荒れてしまったなどの理由ではありません。
抗うつ薬を飲み始めてから上記の副作用に加えて、不安になる、イライラする、気持ちが興奮しやすくなる、そわそわとして落ち着かなくなるなどの症状が出ることがあります。
一過性のことも多いですが、持続することもあります。特に若年者では、起こりやすいようです。
副作用の可能性もありますが、薬が効いてきている証拠でもありますので、自己判断で中止はせず、担当医に必ずご相談をしてください。
気を付けたい症状について
抗うつ薬を飲み始めてしばらくすると、患者さんの調子が予想以上に良くなることがあります。
例えば、普段以上に元気がよい、夜眠らなくても元気な状態が続いているなどです。
それまで穏やかだった方が、突然攻撃的になったりすることもあります。
こうしたケースでは単なるうつ病ではなく、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害(躁うつ病)という病気だった可能性もあります。
うつ病と双極性障害では治療方法が全く違いますので、ご家族の方も注意深く経過を観察し「様子がおかしいかも」と感じられましたら担当医にご相談ください。
抗うつ薬で副作用が出た際の対応方法
抗うつ薬による副作用は一時的なもので2週間を目安に緩和されることが多いです。
とは言うものの副作用が現れれば心配になってしまうものです。
不安な事や判断に迷うことがあればいつでもご相談ください。
薬の量や種類を変更してみるなど、患者様に合わせた治療プランを一緒に考えて行きましょう。
2018年5月18日 カテゴリー:こころのコラム
まずはお気軽にご連絡ください
当院では気軽に相談していただけるような和やかな雰囲気づくりを大切にしています。 電話やオンラインでのご相談は承っておりません。ご予約後ご来院をしていただき、ご対面でのご相談となります。
03-6280-8407